2015.01/31(Sat)
1月下旬のまとめがき
21日:
雪降ってきたー。
結構大きなカタマリでぼたぼた落ちてきたので、あ、こりゃ積もるかな、と思ったんだけど、途中でみぞれになって、結局は雨に。
まぁ、雪のままでいるほど寒くはない、ということだからいいんですけどね。積もると車での外出が億劫になるし(しかし出かけない訳にもいかないのだが)。
この冬は雪は積もらなさそうだなー。大人的にはそれで構わないけど、子供たちは不満そう。
22日:
三女とお茶。
土日とかに、上の子たちの誰か一人を連れてお茶をしたりするんだけど、それを羨ましく思っていたようで、お茶お茶うるさいので(しかしキミは一番おかーさんに連れ回されているのだから、ちょっとしたところでいろいろ恩恵を受けているのだがね)、幼稚園の帰りに、買いもののついでに、つくばのイオンラウンジでお茶。
ありがとうイオン。
23日:
ここ最近、野良猫が庭に棲みついている。
妙に人なつっこいので、多分、元飼い猫なんだろうなぁ。油断すると家の中に上がり込もうとするので、日々、必死の攻防戦を繰り広げておりますよ。
可愛いとは思うけど、飼うことはできないので(いろんな意味で)、なるべく関わらないように頑張る所存。
今のところ糞尿被害はないからいいんだけど、うっかり子供を産まれたりとかしたらヤだなぁ。ちゃんと避妊手術されてるいいんだけど。
24日:
長女次女の、お琴の発表会がありましたー。
演目はたくさんあるんだけど、それぞれ短い曲ばかりなので、始まってしまえばあっという間。長女はサスガに3年目だけあって安定してましたが、次女はまだへろへろです。というか、集中力が持続しないのよね。
本年度分はこれで終了。また来年度もお琴の講座あるかなぁ。
図書館に寄って、いろいろと本を物色した際に、珍しくも! 次女の心にビビッとくる児童書に遭遇。
これいいんじゃない? って薦めたら、普段ろくに本を読まない子が、夢中になって読みましてね。ああ、これを入口にして、本好きになってくれるといいなぁ。
26日:
明け方、長女が嘔吐。
こりゃ学校無理だわー、ってんで休ませたんですけどね、症状的に見て、どうもノロウィルスなんじゃないかなぁと。
一昨日、お琴の発表会頑張ったねのご褒美で、生牡蠣食べたしね。潜伏期間的に見てドンピシャだしね。
ゆっくり寝てなさい、ってことでそれはそれでいいとして、明後日からキミはスキー合宿の予定なんですけど。行けるのか????
28日:
一昨日昨日で長女はほぼ回復して(まぁノロだったとしても毒素の抜ける時期だしね)、早朝に旅行の支度を整えて学校まで送っていったんですけども、折り返し、『大事をとって休め』と学校から連絡が。えええええ。
快方に向かってるし、本人も「大丈夫だと思います」って申告したのに!
まぁしょーがないけどね。
本人が、もともとスキー合宿にこだわりがなくて、行けなくてもそれほどショックではなさそうなのがせめてもの救い(インフルエンザで休みになっちゃった別の子は可哀相だなと思う)。宿泊先、リゾートなんだけどなー。もったいないなー。
昼過ぎに、現地に着きましたよーと担任の先生から電話がありました。体調が回復したなら途中からの参加でもいいですよって。
いやしかし、現実的に無理でしょ? 行き先、万座高原だよ?
現地まで子供を送って帰ってくるのに何時間かかるの? 幼い弟妹を自宅に置き去りにして?
ついでに、ガソリン代&交通費いくらかかるの? 当日キャンセルで取られちゃう金額を加味しても、負担多すぎ!
だったら最初から連れていってくれよぅ、って思って脱力。
そんな今日ですが、朝方、双子がぶっ倒れたりしておりました。やはり嘔吐で。
おねーちゃんが吐いた2日後に2人揃って倒れるとか、やっぱノロだよねー。
29日:
みんなで静養中。
しかし三女だけは元気。頑丈だなぁ。
30日:
一応、双子も復帰。今日は無事に登校であります。
長女は元気なんだけど、いかんせんみんな宿泊学習中で、自宅待機しかないからねぇ。
みんなは学習中なのだからキミも一応学習をするように、ということで、『みんながスキーをやってるんだから、キミも庭の山で草スキーやるかい? 段ボールでスキー板作ってあげるよ』って言ったら、速攻で拒否られた。それはそれで楽しいと思うんだけどなー(しかし確かに一人でやってたらマヌケではある)。
まぁ、いろいろお楽しみをふいにされて可哀相ではあるので、ちょっとランチに連れ出してあげたりはしましたが。
中学時代からの親友から、ちょっと早いバースデープレゼントが届く。バッグだ! わぁい。
久々に電話して、ちょっと長話したり。
31日:
長男が市のパネルディスカッションに、小学校代表として参加。
坐ってるだけだよー、なんて感じで言われてたのに、会場に送ってくときにもうちょっと詳しく突っ込んで訊いてみたら、何だよ発表したりとかあるんじゃないかよ!
事前にそれと知ってたら、みんなで見に行ったのにー。
長女や次女も、何かの代表で全校生徒の前で発表したりとか、そういうことをあんまり報告しないのですが、キミタチにとってはそういうのは全然大したことじゃないってことなんでしょうかねぇ。
まぁいいけど。
とりあえず、頑張ったねってことで、好きなDVDを何でも借りていいよー、と長男をレンタル屋に連れていく。長男セレクトは、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。
雪降ってきたー。
結構大きなカタマリでぼたぼた落ちてきたので、あ、こりゃ積もるかな、と思ったんだけど、途中でみぞれになって、結局は雨に。
まぁ、雪のままでいるほど寒くはない、ということだからいいんですけどね。積もると車での外出が億劫になるし(しかし出かけない訳にもいかないのだが)。
この冬は雪は積もらなさそうだなー。大人的にはそれで構わないけど、子供たちは不満そう。
22日:
三女とお茶。
土日とかに、上の子たちの誰か一人を連れてお茶をしたりするんだけど、それを羨ましく思っていたようで、お茶お茶うるさいので(しかしキミは一番おかーさんに連れ回されているのだから、ちょっとしたところでいろいろ恩恵を受けているのだがね)、幼稚園の帰りに、買いもののついでに、つくばのイオンラウンジでお茶。
ありがとうイオン。
23日:
ここ最近、野良猫が庭に棲みついている。
妙に人なつっこいので、多分、元飼い猫なんだろうなぁ。油断すると家の中に上がり込もうとするので、日々、必死の攻防戦を繰り広げておりますよ。
可愛いとは思うけど、飼うことはできないので(いろんな意味で)、なるべく関わらないように頑張る所存。
今のところ糞尿被害はないからいいんだけど、うっかり子供を産まれたりとかしたらヤだなぁ。ちゃんと避妊手術されてるいいんだけど。
24日:
長女次女の、お琴の発表会がありましたー。
演目はたくさんあるんだけど、それぞれ短い曲ばかりなので、始まってしまえばあっという間。長女はサスガに3年目だけあって安定してましたが、次女はまだへろへろです。というか、集中力が持続しないのよね。
本年度分はこれで終了。また来年度もお琴の講座あるかなぁ。
図書館に寄って、いろいろと本を物色した際に、珍しくも! 次女の心にビビッとくる児童書に遭遇。
これいいんじゃない? って薦めたら、普段ろくに本を読まない子が、夢中になって読みましてね。ああ、これを入口にして、本好きになってくれるといいなぁ。
26日:
明け方、長女が嘔吐。
こりゃ学校無理だわー、ってんで休ませたんですけどね、症状的に見て、どうもノロウィルスなんじゃないかなぁと。
一昨日、お琴の発表会頑張ったねのご褒美で、生牡蠣食べたしね。潜伏期間的に見てドンピシャだしね。
ゆっくり寝てなさい、ってことでそれはそれでいいとして、明後日からキミはスキー合宿の予定なんですけど。行けるのか????
28日:
一昨日昨日で長女はほぼ回復して(まぁノロだったとしても毒素の抜ける時期だしね)、早朝に旅行の支度を整えて学校まで送っていったんですけども、折り返し、『大事をとって休め』と学校から連絡が。えええええ。
快方に向かってるし、本人も「大丈夫だと思います」って申告したのに!
まぁしょーがないけどね。
本人が、もともとスキー合宿にこだわりがなくて、行けなくてもそれほどショックではなさそうなのがせめてもの救い(インフルエンザで休みになっちゃった別の子は可哀相だなと思う)。宿泊先、リゾートなんだけどなー。もったいないなー。
昼過ぎに、現地に着きましたよーと担任の先生から電話がありました。体調が回復したなら途中からの参加でもいいですよって。
いやしかし、現実的に無理でしょ? 行き先、万座高原だよ?
現地まで子供を送って帰ってくるのに何時間かかるの? 幼い弟妹を自宅に置き去りにして?
ついでに、ガソリン代&交通費いくらかかるの? 当日キャンセルで取られちゃう金額を加味しても、負担多すぎ!
だったら最初から連れていってくれよぅ、って思って脱力。
そんな今日ですが、朝方、双子がぶっ倒れたりしておりました。やはり嘔吐で。
おねーちゃんが吐いた2日後に2人揃って倒れるとか、やっぱノロだよねー。
29日:
みんなで静養中。
しかし三女だけは元気。頑丈だなぁ。
30日:
一応、双子も復帰。今日は無事に登校であります。
長女は元気なんだけど、いかんせんみんな宿泊学習中で、自宅待機しかないからねぇ。
みんなは学習中なのだからキミも一応学習をするように、ということで、『みんながスキーをやってるんだから、キミも庭の山で草スキーやるかい? 段ボールでスキー板作ってあげるよ』って言ったら、速攻で拒否られた。それはそれで楽しいと思うんだけどなー(しかし確かに一人でやってたらマヌケではある)。
まぁ、いろいろお楽しみをふいにされて可哀相ではあるので、ちょっとランチに連れ出してあげたりはしましたが。
中学時代からの親友から、ちょっと早いバースデープレゼントが届く。バッグだ! わぁい。
久々に電話して、ちょっと長話したり。
31日:
長男が市のパネルディスカッションに、小学校代表として参加。
坐ってるだけだよー、なんて感じで言われてたのに、会場に送ってくときにもうちょっと詳しく突っ込んで訊いてみたら、何だよ発表したりとかあるんじゃないかよ!
事前にそれと知ってたら、みんなで見に行ったのにー。
長女や次女も、何かの代表で全校生徒の前で発表したりとか、そういうことをあんまり報告しないのですが、キミタチにとってはそういうのは全然大したことじゃないってことなんでしょうかねぇ。
まぁいいけど。
とりあえず、頑張ったねってことで、好きなDVDを何でも借りていいよー、と長男をレンタル屋に連れていく。長男セレクトは、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。
| BLOGTOP |